2005年09月26日

まず第一歩は報道が公平だと思わないこと

昨日の「たかじんのそこまで言って委員会」はNHKと朝日新聞の体質についてがメインでした。
詳しいことはこちら(ぼやきくっくりサマ)が参考になります。

さまざまな意見の中がありましたが、その中で橋下弁護士が
「週刊誌は嘘、新聞は立派という考えがもはや古い」というようなことを言ってました。
新聞社も所詮企業だと。

確かに朝日新聞を見ていると、これを「一般紙」と言っていいのか疑いたくなります。
どこぞの「聖○新聞」とかと変わらなさそう(笑)

ただ今でもやっぱり朝日といえば読売、産経などに並ぶ立派な一般紙という認識が
まだまだ強く残ってますから。
朝日に染まっていく人がいるのは怖いことですね。

最近朝日新聞を見ていて思うのが投稿欄「声」の質の悪さ。
社説や記事そのものはまぁまだ前ほどひどくないですが、「声」は選挙後自民が勝ってからひどすぎます。

今日の「声」を一つとりあげてみます。

わかった上で投票したよね (ネット上ソースなし)
広島市 51歳 病院職員(女性)

「選挙結果に驚いて今更不平を言うのはもう遅い」というご投稿に、自虐的な意味も込めて賛成!
きっとみんな自分の意思で投票したはず。その結果、郵便料金が上がっても、税金がっぽり取られても、年金が減っても、徴兵制が敷かれ、かわいい子供が兵隊にとられてもいいんですよね。
すごい!私の見渡す範囲で、これに耐えることのできる人、そんなにいないと思うんですけど?
こんなはずじゃなかったと後で言われても困るんです。しっかり責任とって、自ら痛みを感じて下さい。できましたら、現体制に賛成投票した人から順に痛みを与えて欲しいな。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51歳が書く文章か!?

「その結果、郵便料金が上がっても、税金がっぽり取られても、年金が減っても、徴兵制が敷かれ、かわいい子供が兵隊にとられてもいいんですよね。」
この極端な発想はともかくとしても
「できましたら、現体制に賛成投票した人から順に痛みを与えて欲しいな。」って。
小学生の意見じゃあるまいし。

最近朝日は捏造報道でバッシングを受けてることもあってか
こういう投稿欄なら「読者の意見ですから」で済ませられるしと思ってんのかわかんないけど選挙後毎日毎日こんな意見ばっかりですよ。
結構新聞の投稿欄って好きなのになぁ。
まぁある意味楽しみではあるけど(笑)

同じ今日の天声人語はこれ

まさか。そう思って、2度、3度と検算してみた。やはり正しい。うーむ。考え込んでしまう。先日あった総選挙での300小選挙区の票数のことである。

 自民、公明両党の候補者の得票数を合計すると、ざっと3350万票だった。一方の民主、共産、社民、複数の新党や無所属を全部合わせると3450万票を超えている。なんと、100万票も与党より多いではないか。

 小泉首相は断言していた。「郵政民営化の是非を問う選挙だ」。そして、法案に反対した自民党議員の選挙区に「刺客」を送った。「民営化反対だけの候補者になったら有権者も困る。賛成の自民、公明どちらかの候補者を出さないと選択できない」という理屈だった。

 まるで、小選挙区で民営化への白黒をつける国民投票を仕掛けたように見えた。ならば、この票数では民営化は否決されたことにな りはしないか。反論はあろう。無所属の中には民営化賛成もいたとか、比例区の得票数なら与党の方が多いとか。

 でも与党の議席占有率ほど、民営化の民意が強くないのは確かだ。小選挙区制は死票が多いぶん、民意のわずかな違いが大きな議席の差を生み、政治を一気に動かしていく。12年前、カナダで約150あった与党の議席が2に激減した例もある。

 とはいえ、民意を一方向に束ねたような今回の結果には改めて驚いた。きょう、小泉首相は所信表明演説で郵政民営化を熱く語るはずだ。そのとき、小選挙区への投票者の過半数が、必ずしも民営化に賛成ではなかったという事実は、頭の片隅にあるのだろうか。


いい加減、受験で「天声人語」使うのはやめた方がいいと思うよ。
って最近も使ってるのかな?

だったらはっきり言っちゃえばいいのに「自民が嫌いです」って。
中途半端に時々民主を叩いてみたり、小泉さん誉めてみたり、公平っぽく見せなくてもいいのに。

まず読者が賢くなるべきですね。

あぁちなみに「たかじん〜」は関東に進出する気は全くないんだそうで。
一度全国進出、ゴールデンタイムの話があったんだけどたかじんが断ったと言ってました。
あの番組の特に宮崎さんの暴露はすごいものがあるので(笑)
彼も「たかじんさんについていきます!」って言ってた。
多くの人に見てもらいたい気持ちはありますが、地方番組だからこそ言える事があるんだしね。
ちなみに熊本では視聴率20%を越えたそうです。
日曜の昼間に。
関西より先に熊本だったことにたかじんはちょっと不満そうでした。
関西のノリな番組だと思ってたけど九州でもウケてるんですね。

それから関西では1週遅れ、「爆笑問題のススメ」も昨日偶然みました。

「神のいどころ」サマでみていたので子供が寝付くまでみてただけですけど。

私、昔爆笑問題が漫才をやってた頃すっごい好きだったんですよ。
超おもしろかったし。
でも看板番組が増えて、ただの司会進行、太田さんは邪魔するだけになると全然つまんない。
挙げ句、「拉致問題を片づける前に国交正常化」にウンウン頷かれては・・・。
私の好きな真鍋かをり嬢を洗脳しないでおくれ(笑)

以前インリンの記事も書いたことがあるけど、インリンにしろ爆笑問題にしろ
やっぱり何も知らずにただ彼らのファンだっていう人多いと思うんですよ。
そういう人が安易に彼らの意見に傾向してしまうのが一番怖いですね。
だって好きな人の発言ってやっぱり贔屓目になるし。

な〜んかすっかり太田さんを見る目が変わっちゃった。
昔はほ〜んとおもしろくて好きだったのになぁ〜。
posted by ひとみ at 14:37| Comment(12) | TrackBack(0) | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新聞に関して言えばね。
多分与党が自民じゃなくて,
民主だろうが社民だろうが共産だろうが,
どこであったとしてもあんな論調で書くと思うよ。
ま,某聖○新聞は問題外として。(あれは新聞として機能してない)
サンケイは自民の御用新聞だし,
朝日が旧社会党系の新聞だってのは有名だけど,
政府マンセー的な論調が嫌いなボルとしては
朝日くらいでいいと思う。
政府がやってることと真逆くらいの意見を目にしてないと
感覚がずれちゃう気がするんだよ。
それこそ洗脳と一緒。
政府がこう言ってる,新聞もそれを肯定してるんだから
きっと正しいんだ… になりかねないと思う。
人間って弱いから,誰も反対意見を述べなければそれで正しい気がしちゃったりするじゃない,なんとなく。

勿論朝日を読んで,朝日に書いてることが全て正しい
と思っちゃうような人はダメだと思う。
どの新聞も所詮は人が書いたもの,
所詮は企業の方向性があって書かれた物なんだから,
それで全てを知った気になるのは危険だよね,ホント。

でも,2chじゃないけどさ,新聞に限らず何でも
「嘘を嘘と見抜けないと使うのは難しい」
ってのが真理なんだと思うよ。
Posted by ボルテス at 2005年09月26日 20:02
あぁもちろんね、「今の政治万歳」では困るとは思ってるよ。
それはどこぞの独裁政治と一緒になってしまうもんね。

私は今の政治がやってることに反対なら、反対反対って文句ばっかり言うんじゃなくて、じゃあどうしたらいいかっていうことを考えろって思うわけ。
文句だけ言うのなんて簡単でしょ。
でもじゃあどうすべきかまで言及して初めて反対意見になると思うの。
でも私の姉は新聞は政治家じゃないからそこまでは求めないって言ってた。

それと私が思っているのはまず朝日の意見は全く建設的じゃないってこと。
特に社説。
私でも書けそうよ(笑)

それからこれだけ自虐的な歴史観が蔓延している中で、あの新聞を見てあの新聞だけの歴史観を継続して持ってしまうっていうのは怖いなって思う。
新聞は2紙以上とれば真実が見えるって三宅先生が言ってたけど実際2紙もとってる人なんてほとんどいないと思うし。

それとこれはテレ朝やTBSにも言えることだけど選挙が終わってから「こんなに自民を勝たせた国民はバカ」と言わんばかりの報道が多すぎる。
政治を批判するならまだしも、それを選んだ国民まで批判するのはちょっと違うと思うんだよね。
増税することまで国民は考えてないとか、憲法改正まで考えてないとか、小泉さんが魅力的だっただけで自民党に入れたわけじゃないとかいっぱい理由並べてるのもどうかと思うし、かと思えば投票数で言えばたいした差じゃないって言ってみたり。
負け惜しみとしか思えないっていうか(笑)

いろんなメディアやツールを使って、多面的に情報が得られる人は朝日は朝日、まぁこういうもんだって思えるけど、朝日しか読んでなくてそれが正しいって思ってる人は日本という国にどんどんどんどん失望していくと思うんだ。
それは果たしてメディアが望むものなんだろうかと。

私の友達で小さい頃からずっと朝日しか読んでなくて
朝日的な考えだったって言ってた人がいた。
1人暮らしをしてから読売を取って1年くらいしたら
朝日ってちょっとおかしいってことに気づいたって。
この子は気づけたからいいけど、そのことにすら気づけない人っていっぱいいるような気がするんだ。

私はそれを危惧している訳です。
Posted by ひとみ at 2005年09月26日 21:43
自民が今回大勝したからとは関係なく
やっぱり「国民はバカ」って店は同意だから
むしろ「よくもハッキリと言うもんだなぁ」と感心してるよ。

毎回選挙の度に自分で一票を投じておいて,
後からウダウダ言う構図ってずぅぅぅっと
変わってないもの。
毎回選挙の度に同じ反省してるはずなのに
ちっとも変わらない。
ま,自分と全く同じ考え方下候補者なんてのが居ないから
そう言うことになる気もするんだけど。

ってかさ,代表民主制ってホントに必要なんか?
って思うんだよ。
昔ならいざ知らず,こんだけインターネットとか普及して,
全国どこにいても繋がりあえず時代なのに
なんでわざわざ自分と考えの違う代表を選んで
その人達になんでも決めさせてる訳?
地方分権とか言う前にさ,国民投票を利用しようよ。
それこそインターネットとかもでも投票できるようにすれば
関心も投票率も高まると思うんだけどね。

今の「○○党の政権になったからこれが優先」
「■■が首相になったからこの問題は放置されそう」
ってのはいい加減前近代的だと思わない?


ちなみにボルは読売読んでた頃なんかあの紙面に納得いかなかったんだよね。
大学入って朝日読んで,あぁなんか今までのマンセーチックなのが嫌だったんだ
と解った。(苦笑)
人それぞれ捉え方違うもんだよなぁ。
ボルの新聞史は
東奥日報→西日本新聞→読売新聞→朝日新聞 ね。
Posted by ボルテス at 2005年09月27日 00:11
そういえば少し前のたかじん〜で
「大衆がアホか、マスコミがアホか」ってテーマがあったなぁ(笑)
私は割とマスコミがアホだと思ってるんだけどね。

っていうか今回そんなにうだうだ言ってる感がないんだけど。
言ってるのかな?
勝手にマスコミがそういう人を持ち上げてるだけって気がする。。。

国民投票にするっていうのは
何事も投票で決めるって事???
イマイチよくわかんないけど。
それはそれで微妙な気もする。。。

朝日は批判的な部分がいやなんじゃなくて
話が飛躍しすぎるところがいやなんだよね。
前半なかなかいいこと言うじゃん!って思っても
後半なんでそこに話が飛ぶわけ?っていうか
結局それが言いたかっただけちゃうん???
っていうのが多すぎるのよ、社説!(笑)
まるで田嶋陽子と話しているようだ<微妙なたとえ

読売は来年。
楽しみ楽しみ〜♪
物足りなくて朝日になったりして。
でも子供が新聞を読み始めた頃の小さい間は絶対朝日はイヤだ(笑)
Posted by ひとみ at 2005年09月27日 00:30
郵政終わったらウダウダ言い出すんじゃない?
郵政以外はサッパリじゃないか!とかさ。
最初から郵政だけに賭けてんだからしょうがないジャン
って解ってたはずなのに。
ま,そんなもんだ。(笑)

そしてアホなのは大衆なのかマスコミなのかって事だけど,
それはそもそも論じる根本を間違ってる。
マスコミだって構成してるのは所詮大衆の一員なのよ。
つーことは
仮に大衆がアホだったとすると,アホが構成してるマスコミなんだからアホなんだよ。
で,仮にマスコミがアホだったとする。
そうするとそれを見抜けずそれに扇動されるんだから
国民もアホなんだよ。
つまりみんなアホなの。
ただそんだけのこと。(苦笑)


勿論全部国民投票でしろとは言わんよ。
予算だの一般人に理解できる訳無いんだし。
たとえば今回の郵政だの,消費税だの
そういう意見が大きく分かれるような大きな問題
の時,今だったら不信任案とか解散総選挙しか方法がない訳じゃない。
じゃなくて,国民投票で実際の国民の意見を聞く訳よ。
それなら選挙より余程金もかからんし,
より国民の意見が反映されると思うんだけどねぇ。

別に子供に読ませる新聞が朝日であっても,
それを親がおかしいと思う所をちゃんと
訂正してあげれば問題ないと思うけどね。
むしろ学校入ってからの教育の方が変な方向に
持っていかれそうで怖いよ。
親の目が届かない所だし。(笑)
Posted by ボルテス at 2005年09月27日 00:50
性善説ならぬ性アホ説ですかなw
アホがデフォならアホって言葉自体にあまり意味がなくなるね。
直接民主制ですかー。国民がアホだと言うなら言葉通りに衆愚政治でしょうな。
Posted by 武悪堂 at 2005年09月27日 01:41
どうなんでしょうねぇ。
番組は大衆にはアホもそうじゃない人もいるから大衆なんだという激しく当たり前な感じで終わりましたけど(笑)
朝日なんかをみていると反対意見が多すぎて、国民って何を考えてるんだろうと思ってしまいます。
まぁ基本的に自民党に投票した人は投稿欄に出てきませんからねぇ。。。
負けた側の必死さだけが伝わって来るというか。
こういう「変な感じ」ってみんな結構気づいてるのかな〜?

でも大衆がアホだと思って報道すること。
少なくともそう思って報道するマスコミはアホでしょうね。
Posted by ひとみ at 2005年09月27日 08:58
こんにちは
どさくさに紛れて徴兵制復活なんて言ってるしw
こんな電波よく新聞に載せれるよね。
徴兵制は憲法改正して国民投票しないと無理でしょ。
いい忘れました。リンク有り難うございました。
Posted by 武悪堂 at 2005年09月27日 19:14
まぁ1人1人の考えはそれぞれだと思うけどよくここまで偏ったものばかり選べるなぁと。
以前勝谷さんが声に投稿したけどボツだったという話を聞きました。
まぁ彼の意見を朝日が載せるはずないけど(笑)

今日は何だったかな?
メール便が家の前に放置してあって民営化したら郵便もこうなるのでは?って危惧してるのがあった。
でもそんなのごく一部だし、今までの郵便局だって配達しないで破棄したとかあったし、民営化してずさんになるってのは安易だよなぁと。

こちらこそいつもリンクありがとうございます♪
Posted by ひとみ at 2005年09月27日 20:39
あ、ごめん。
ボルのコメント見落としてた。

まぁさ、こういうのって考え始めると
結局何が正しくて何が間違ってるのかわかんなくなってくる。
マスコミの裏を読み始めるとわけわかんなくなってくる(笑)
でもきっと政治を読み解いていくっていうのはそういうことなんだろうなぁ。
もともと私が理解できないくらい複雑に絡み合ってることがいろんな立場から主張され、批判される。
だからこれがいいのかなと思ったら
違うところで誰かがそれに反対してる。
結局こういうのを考え続けることが国民の義務なのかも。

確かに学校に入ってからの教育は見えないから怖いよ。
「扶桑社の教科書使います!」って言ってくれたら少しは安心するかもしれないけど。
でもこれは今読んでる三宅先生の本の受け売りだけど、小学生・中学生のうちはこの国は素晴らしいってことを教えればいいと思うんだよね。
国の悪いところは大きくなれば自ずと見えてくるし。
限られた義務教育の中では負の歴史よりも愛国心を育てる教育をしてほしい。
小さいときに植え付けられたものってやっぱりいつまでも残るし。
そう考えると親がどんだけ言ったところで、もちろん親の育て方にもよると思うけど、年頃の子は親よりまわりの影響力の方が強かったりするからやっぱり朝日を読ませるのは不安。
無駄に不安材料を作りたくないっていうのが本音かな。
Posted by ひとみ at 2005年09月27日 20:50
私は職場で声欄のためだけに、朝日呼んでますw
声欄愛好家のために↓なんてお勧めサイトです。
http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/legend.htm
Posted by 佐倉純@桜日和 at 2005年09月28日 00:33
職場にいろんな新聞が置いてあると勉強になるし、情報収集にもなるしいいですね。
このサイト初めて知りました〜。
こんなサイトができちゃうほど「声」は素敵なコーナーなんですね、いろんな意味で(笑)
Posted by ひとみ at 2005年09月28日 08:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。